top of page

バリ タマンアユン寺院

バリのタマンアユンのお寺。


17世紀に建てられた王族の寺で、元大統領スカルノも訪れたことがあるとか。


寺は3つのエリア(マンダラと呼ぶ)に分かれています。外側からニスタマンダラ、マディアンマンダラ、ウタママンダラ。


マンダラってあの曼荼羅と語源は同じようで、ゾーニングの意味を指すそうです。

各マンダラは門で仕切られている。伊勢神宮みたい。
各マンダラは門で仕切られている。伊勢神宮みたい。

マディアンマンダラには神楽をする場所みたいなのがあり、ガムランが演奏されます。


その先のウタママンダラは一般人は入れず、横から塀越しに観るだけ。

ree

黒い屋根はヤシの木の繊維で作られています。ヤシの木の繊維って藁で作るより大変な気がする。

ree

本殿のウタママンダラのお供え物。

ree

ココナッツは地球、たまごは月、米は星を表している。かぼちゃもなにかのシンボルだそう。


祭の時は闘鶏が行われますが、負けた鶏は殺され、場を清めるための生贄にされます。鶏の血は生のシンボルなのだそうです。

ree

ちなみに鶏は1羽10万円くらいするらしい。


バロンは3匹でセットになっているらしく、真ん中のバロンがいいバロン、両側のバロンは悪者なんだとか。バロンダンスは両者が戦うけど、勝敗がないのですが、善と悪が常に共存し、均衡を保つというバリの哲学を表しているそうです。

ree

タマンアユンは灌漑を管理する場でもあり、川が流れています。

ree

米の神デヴィ・スリの像。バリではビシュヌの妻と言われています。


ree

ということはラクシュミと同じってことなのかな?ちなみにインドで10月に行われる新年のお祭り「ディワーリ」は、ラクシュミーを祝うお祭りともされるそうですが、バリのデヴィスリのお祭りはディワーリと時期が違う(春?)みたいです。なので、なんだか別の神様に見えます。



コメント


© 2025 by Shiro

bottom of page