top of page

Blog.
検索


火焔型土器のある十日町市博物館
大阪の国宝展でも縄文時代の火焔型土器が見られると聞きましたが、本家の新潟・十日町市博物館にはもっとたくさんの火焔型土器が見られるそうなので、行ってきました。 火焔型土器って、有名ではあるけど土器全体の8%ほどしかなくて、多くは深い鉢の形をしたものだった。大きさも結構ばらつき...


土偶はなぜ壊れた状態で出土するのか
土偶は、多くの場合、完全な姿ではなく、壊れた状態で出土するそうです。破片が遠く離れた場所で見つかったり、粉々になっていたり、体の一部が欠けていることもよくあります。 その理由にはさまざまな説がありますが、私がもっとも納得したのは、三内丸山遺跡(さんまりミュージアム)のガイド...


東京国立博物館と新ジャポニズム展
東京国立博物館で開催中の特別展、イマーシブシアター 「新ジャポニズム ~縄文から浮世絵、そしてアニメへ~」 に行ってきました。 ▶︎ https://immersive-tohaku.jp/ この展示は、縄文から現代までの日本の精神性をたどる内容です。...
bottom of page