top of page

Blog.
検索


水に関係するバリの神社 タナロット寺院とウルンダヌ・ブラタン寺院
タナロット寺院 干潮にならないとたどり着けない寺です。 16世紀、ジャワ島からバリに来た高僧ニラルタが建てた寺で、バリにヒンドゥー教の信仰と寺院建築を広めた人物とされています。 洞窟では伝説にもでてくる蛇神が生きたまま祀られており、白と黒のまだらのヘビがいるそうです。...


バリ タマンアユン寺院
バリのタマンアユンのお寺。 17世紀に建てられた王族の寺で、元大統領スカルノも訪れたことがあるとか。 寺は3つのエリア(マンダラと呼ぶ)に分かれています。外側からニスタマンダラ、マディアンマンダラ、ウタママンダラ。 マンダラってあの曼荼羅と語源は同じようで、ゾーニングの意味...


北陸最古の白山比咩神社と金剱神社
白山神社に来ました。 崇神天皇の時代に作られた、霊峰白山をご神体とする神社で、全国の白山神社の総本宮です。 白山には多くの霊感が宿り、金銀の鉱脈がなくとも、珠玉のような輝きがある、とされています。 白山から流れてくる手取川のそばに位置しています。...
bottom of page