世界と日本の儀礼の共通点 国立民族学博物館より
- ayamis2901
- 3月23日
- 読了時間: 1分
みんぱくに来ました。
いきなりバリのバロン。右には桑名の獅子頭。似てる?それとも違う?


最初に東南アジアコーナー。古代に東南アジアへどうやって人間がやってきたかの図。
台湾からフィリピンを越え、インドネシアを通り、ハワイやイースター島へと向かっていったそう。なので日本と東南アジアは基本的にはルーツが同じと言ってよい・・?

パプアニューギニアの土器が、縄文土器とそっくり。

タイのアカ族が悪霊から村を守るために建てた門柱。鳥居と似てる。


能ともまた雰囲気の違う、インドネシアのお面。

中国地方、チワン族の家の再現。
カマドの神様は日本とも共通する。中国と違って「財を招く」みたいな文言がない。

最後に日本コーナー。真ん中の大きな扇は沖縄・イザイホーで使うもの。こんなきらびやかなのね。

沖縄の祭壇所にある香炉。

宮古島の年中行事。

霊石の模型もあり。宮古島で聞いたことない。不思議な形。

おまけ。
場所は違うけど南米のお祭りの見た目が宮古島のパーントゥ(仮面をかぶった厄払い)ととても似ている。

Comments