三重県・石神さん(石神社)
- ayamis2901
- 3 日前
- 読了時間: 2分
三重の鳥羽にある石神さん(石神社)に行きました。
■ 起源と信仰
石神さんは、2000年以上の歴史を持つとされる神明神社の末社です。祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」で、海の神、女性の守り神として知られています。
この地に住む海女たちが、海の安全や豊漁、無事を願って石神さんに祈る習わしが長く続いてきました。漁業と深く結びついた土地ならではの、土地神・海の神への信仰が、神社の形として残っているものです。
■ ご神体の「磐座(いわくら)」
古代の日本では、神社の社殿が作られる以前は「神は岩や山や森に宿る」と信じられていて、磐座は神が降り立つ場所として祀られていました。
石神さんの磐座もそのひとつで、特別なエネルギーを感じる人がとても多い場所です。

明るい雰囲気の神社です

楠の木が祀られていました。神社の木がどれも大きい。

どの木も大きくて力強い。

さざれ石発見。

石神さんはこちらです。鳥居の外で前の人を待って、順番にお参り。
鳥居の奥は暗くなっているのですが、磐座があり、思わず泣いちゃうくらいのあたたかさに包まれる場所でした。あの感覚はなんなんだろう。

石神さんのご祭神、玉依姫命は、神霊が憑依する巫女だったそうです。

蘇民将来とドーマンセーマン(海女さんの昔からの魔除けの記号)も見つけました。

Commentaires