宮古島のおすすめスポット
- ayamis2901
- 3月1日
- 読了時間: 4分

宮古島には御嶽(神社・拝み所)が300以上あると言われていて、私はそのうち100もまだ行けていないのですが、その中からおすすめスポットを紹介します。
御嶽とは、もともとご先祖のお墓だったところが多く、地域に根ざした神社、というイメージです。
また、宮古島には山や川がなく、雨水の井戸からの湧き水が水源だったため、水はとても貴重で、井戸(「ガー」という)も神聖な場所とされ、井戸の近くにある御嶽も見られます。
平良
宮古島に来た時と帰る時、おまいりしてね、と宿の人に言われたのが、市街地の近くにある漲水御嶽。大きな木があり守りネコがいます。いつも誰かしらお参りに来ている有名な御嶽で、お祈りしている「かみんちゅさん」に出会うことも多いです。
名前の通り水の神さまなのでしょうか?たくさんの人の願いを取り込んで、「水が渦を巻いているのが見える」という人がいるそうです。宮古島の蛇神信仰とも関連がある神社です。
個人的には、敷地内にあるサンゴの岩?がとても気になっています。(そこだけ地面が塗装されてない)
ちなみに漲水御嶽のすぐ隣に宮古神社があります。ここはけっこう新しい。熊野権現もまつられているみたいです。
このあたり一帯は御嶽がかなり多いです。ちょっと散歩したらすぐ御嶽が見つかるレベル。
ちなみにイチオシはムイカガー(盛加井)。洞窟の中の井戸の隣に御嶽があります。
初めてここに来た時、御嶽から感じるあたたかさが素敵で、誰がここでお祈りしてるんだろう、、という疑問から巫女さん・かみんちゅさんに興味を持ちました。その話はまた次回。
来間島
宮古島から橋をわたり1.5km南西にある島。
海がとても綺麗です。観光から守られる形で御嶽が多く残っている地域だと思います。
来間島だけではないですが、御嶽は地元の人のものなので基本的に立ち入り禁止です。なので、「あるなー」と言う感じで深入りはしません。
道が結構狭くて運転難しいのですが、ペーパードライバーの私がなぜか来られてしまう不思議な島です。
伊良部地区
宮古島の北西、下地島の空港のあるエリア。
「通り池」が有名です。ダイビングできるそうですがものすごい雰囲気。
通り池、3つあるのですが3つ目は事故があり現在は歩道が撤去されています。3つめの池には龍がいると言われています。(上記の写真の一番上にかすかに見える池)
空港の近くにある戸口の浜は、泳ぐのにはあまり適していませんがとても広々とした美しいビーチで、波をずっと見ていられます。ここに来れば絶対気分が落ち着くこと間違いなしなので、宮古島に来たら絶対2回は行きます。ちなみに戸口の浜の入口に御嶽があります。

大神島
宮古島の北西にある小さな島、大神島。小船で行くことができます。
言い伝えによると、300年も前、島は海賊の襲撃を受けたのですが、その中で生き残った二人が島民の先祖だと言い伝えられています。
そのせいで、島民としても、島全体としても、島を守る気持ちが強くあるように見えます。
祭事の期間は島は立ち入り禁止となります。「島の海岸を整備しようとしたが島の怒りを買ってコンクリートがバキバキに割れた」「島のことを調べに来たジャーナリストや研究者が亡くなったり行方不明になったり不運な事故が起きている」など、恐ろしいうわさもある島です。
ただ、島の景色は本当に美しく、神様が住む島と聞いて納得です。私は2回行きました。
宮古島中部・南部
宮古島の中部には熱帯植物園があり、広大な原生林が残っています。熱帯植物園の中にも御嶽がありました。見晴らしの神だそうです。
南西部の川満、下地エリアも御嶽が多いです。このあたりの御嶽はガイドブックなどであまり見ないので、いつか探検したいと思っているところ。
また、南部はイムギャーマリンガーテンなどリゾートホテルも多く、海沿いにはビーチもたくさんあります。ボラガービーチは人も少なく、綺麗でおすすめです。
多良間島
宮古島から船で2時間、飛行機で30分程度のところにある人口千人の島、多良間島は、沖縄の古き良きの残る自然あふれる島です。御嶽も多いです。
おすすめは塩川御嶽。ネコとか犬とかヤギとかににらまれながら、フクギの並木を歩いていくとたどりつきます。森がすごい。
イビの拝所(航海の神様)の森も素敵です
以上、宮古島のおすすめスポットでした!
Comments