瀬織津姫特集①瀬織津姫とは
- ayamis2901
- 2月8日
- 読了時間: 2分
更新日:3月24日

瀬織津姫(せおりつひめ)とは?
瀬織津姫(瀬織津比咩)は、日本神話に登場する神で、主に禊(みそぎ)や祓(はらえ)に関わる神として知られています。記紀(『古事記』・『日本書紀』)には明確な記述がないものの、『大祓詞(おおはらえのことば)』に登場し、罪や穢れを川に流して祓う役割を持つ神とされています。
1. 瀬織津姫の役割
禊・祓の神
『大祓詞』によると、人々の罪や穢れを川の水に流し、それを瀬織津姫が受け取って海に運び去るとされます。
水の神・川の神
「瀬(せ)」は川の浅瀬や流れを指し、瀬織津姫は川の流れや水の浄化作用と深い関係があります。
天照大神の荒御魂(あらみたま)説
一部の神道系統では、瀬織津姫は天照大神の荒々しい側面(荒御魂)とされ、特定の神社で習合されています。
2. 瀬織津姫を祀る主な神社
瀬織津姫を単独で祀る神社は少なく、多くは習合された形で祀られています。
賀茂神社(京都)
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境内社「瀬見の小川」や、下鴨神社の河合神社に関係があるとされています。
伊勢神宮(内宮)
祭神として明確にされていませんが、禊・祓の神として関わるとも。
瀬織津姫神社(岩手県遠野市)
名前を冠する珍しい神社で、水の神として信仰されています。
戸隠神社(長野県)
九頭龍大神との関係が指摘されることもあります。
3. 瀬織津姫と他の神との関係
弁財天との習合、宗像三女神(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)の市杵島姫命(弁財天と同一視される)との混同、天照大神の荒御魂とされる説などがあります。(次回に詳しく紹介)
4. 瀬織津姫が忘れられた理由
瀬織津姫は、神話の中で独立した物語を持たず、『大祓詞』以外の文献での言及が少ないため、後世でその存在が薄れていった可能性があります。また、平安時代以降の神仏習合の流れで、弁財天や他の水神と統合されたことも要因と考えられます。
Comments